用語集
一般的に、ネット上で使われる用語・ポケモン用語をまとめました。
でも、調子に乗って、あまり関係ない用語・一般的でない用語も入れてしまいました^_^;
ページが多少長いので、Ctrl + Fキーを押して、検索して表示させた方が速いかもしれません。
なお、このページからの引用は自由にしてもらって構いませんが、必ず参照元(つまり、このページ)へリンクするか、アドレスを書いてください。
誠に申し訳ございませんが、ポケモン用語についてはまだ準備中です。

数字・記号
A / B / C / D / E / F / G / H / I / J / K / L / M / N / O / P / Q / R / S / T / U / V / W / X / Y / Z
ア行 / カ行 / サ行 / タ行 / ナ行 / ハ行 / マ行 / ヤ行 / ラ行 / ワ行

(2004年 8月29日)
用語集の見直しをして、新しい単語をいくつか追加したり、見栄えの改良や間違いなどを修正しました。
本当は、単語の始まりの文字ごとにページを分割したかったのですが、今は、そこまで出来る時間がありません.....
今度余裕が出来たら、単語の始めの文字ごとにページを分割していきたいと思います(ポケモン用語も作らないと^_^;)。
数字・記号
@(アット・アットマーク)
  1. メールアドレスなどのユーザー名とホスト名を区切る部分のこと。
    例) aaa@bbb.com (左側がユーザー名で、右側がホスト名)
  2. (名前で「~@…」と使った場合)
    ~という人が…という役職だということを表す。
    または、…の部分が、~という人の状態を表すことがある(その人が住んでいる場所・状況など)。
    例) R.S.@管理人 (左側がハンドルネームで、右側が役職名など)

~(チルダ・にょろ・ひげ)
ホームページのアドレスに使われることがある。
この文字は、半角入力のとき、Shiftキーを押しながら「へ」を押すと入力すると出てきます。
よく「^」(ハット。Shiftキーを押さないで「へ」と入力すると出てくる)と間違えやすいので、注意しましょう。
チルダ : ~
ハット : ^
となります。
間違えないようにしましょう。
また、「~」と「%7E」は基本的に同じ扱いなので、頭の片隅にでも入れておくといいでしょう(「%7E」は、チルダをURLエンコードした文字です)。

10進数
通常の数の数え方。
0~9までの数字で数を表す数え方。
  • パソコンでは、10進数の次に16進数が使われていると思われます(根拠はありませんが.....使用頻度としては、10進数>16進数>2進数>8進数となります)。

16進数
数の数え方の1つで、0~9の次に、「A」「B」「C」「D」「E」「F」と続く。
この表し方は、HTMLやCSSで色を指定するときに使われ、その他に、プログラムを作るときにも 16進数が使われるときがある。
例) 10進数→「11」 = 16進数→「A」
     10進数→「17」 = 16進数→「11」
     10進数→「26」 = 16進数→「1A」
     10進数→「170」 = 16進数→「AA」
     10進数→「255」 = 16進数→「FF」
     10進数→「4095」 = 16進数→「FFF」

2ch(2ちゃんねる)
超巨大掲示板サイト。
2chでは、2ch語と呼ばれる特殊な言葉が使われる。
また、2chに来ている人のことを「2ちゃんねらー」と言う。
→2ch

2ch語(2ちゃんねる語)
2chで使われる言葉。
あぼーん([管理人により]削除された)、逝ってよし(死ね)、氏ね(死ね)、ガンガレ(頑張れ)、マターリ(まったり)、イパーイ(いっぱい)、厨房([知能が]中学生)など、他にも、数え切れないほどの2ch語が存在します。
なお、このサイトでは、2ch語の使用を禁止しています。
理由は、あくまでこのサイトの掲示板などのツールは、誰でも気軽に交流できるように設置したものであり、2ch&2ch語を知らない(理解していない)人でも気軽に交流して欲しいと思っているからです。
また、2ch語に限らず、一部の人にしか通じない言葉は避けて欲しいです。
ご理解とご協力をよろしくお願いしますm(__)m

2進数
数の数え方の1つで、0と1の数字で数を表す数え方。
元々パソコンは「0」と「1」の数字の切り替えでいろいろな作業を行っているので、パソコンが処理する際には分かりやすい。
しかし、さすがに人間にはわかりづらいので、普通人間がパソコンのプログラムで数値を扱う場合は、16進数で処理する場合が多い(大昔は8進数だったらしいですが.....)。
例) 10進数→「2」 = 2進数→「10」
     10進数→「10」 = 2進数→「1010」
     10進数→「100」 = 2進数→「1100110」

2ちゃんねらー
簡単にいえば、2chに来ている人たちのこと。
→2ch

8進数
数の数え方の1つで、0~7までの数字で数を表す数え方。
大昔、プログラムを作成するときに8進数を使うことがあったが、16進数の方が取り扱いやすいので、今では16進数を使っている場合がほとんどである。
例) 10進数→「8」 = 8進数→「10」
     10進数→「100」 = 8進数→「144」
     10進数→「1000」 = 8進数→「1750」
A
An HTTPD(AnWeb)
日本で有名なサーバーソフト。
→An HTTPD

Apache
サーバーソフトの中で世界的に有名。
→Apache

ASCII(ASCII Code・アスキー・アスキーコード)
  1. American Standard Code for Information Interchangeの略。
    半角のA~Z(小文字も含む)・ハイフン・アンダーバー・アットマーク・コロン・セミコロン・チルダ.....(他多数)などの記号(半角で入力できる全ての記号ではありません)を含めた文字コードのこと。
  2. 株式会社ASCIIのこと。
    主にパソコン関連の書物などを出している有名な会社。
    • この意味で使う場合「ASCII」か「アスキー」の言葉でしか使いません。

ASCII Art(AA・ASCIIアート・アスキーアート)
何行にもわたって複数の文字を入力し、絵に見せかけたもの。
上手な人は、ある意味芸術作品といっていいぐらいのものもある。
ただし、物によってはログに負担がかかるため、私のサイト内の掲示板ではアスキーアートは禁止していますので、予めご了承ください。

ASP
Active Server Pagesの略。
PHPやJSP等と同様に、HTMLの文章の中に埋め込まれているASPで入力された部分を解釈して、サーバーにその部分を処理させる。
一般的に、ASPを用いたファイルの拡張子は、「.asp」が多い(これ以外の場合もあります)。
B
Banner(バナー)
ホームページをリンクするとき、あるいはホームページ上で広告を表示するときに使われる画像のこと。
ホームページをリンクする際に使われるバナーの一般的なサイズは88×31になる。
ただし、日本の場合は、200×40のバナーサイズも良く使われる(元々、ゲーム関連のサイトで多く使われていたバナーのサイズが、ジャンルを関係無しに日本中のサイトで広まっていった)。
ホームページ上の広告の場合は、468×60が一番多く使われる。
  • たまに、バナーのことを「バーナー」といっている人がいますが、それは間違いです。
    バーナーだと、Burner(一般的にはガスバーナーの事を指す。動詞のburn[燃える・燃やす・やけどを負わせる] + er[~する人・もの])の方の意味になってしまいます。

BBS(掲示板)
Bulletin Board Systemの略。
掲示板のこと。

Bit(ビット)
パソコンで使われる単位。
8Bit = 1Byte

ただし、メールの場合は基本的に7Bit = 1Byteとなる(過去の遺物だが、今でも7bitで処理されている)。

blog(Web Log・ウェブログ・ブログ)
Web Logの略。
Perlを使い、簡単に日記のようなサイトを作ることが出来るようにしたもの。
XHTMLの文章を書き出してくれる。
また、RSS(サイトの要約や更新情報などををまとめたもので、XMLの書式を用いる)も一緒に書き出してくれる。
Movable Typeというものがあれば、ブログを簡単に作ることが出来る。
  • 「Web」・「Webサイト」・「Webページ」等の言葉には直接関連しません。

Browse(Browsing・ブラウジング・ブラウズ)
もともとは、拾い読みするという意味。
ブラウザを用いて、ホームページなどを見ること。

Browser(ブラウザ)
ホームページを見るときに使うソフトのこと。
語源は英語の「Browse」(ブラウズ。「拾い読みする」という意味)で、それにerをつけて、「Browser」(拾い読みするもの)となった。
代表的なブラウザは、Windowsに標準についている「Intenet Explorer」や、その他に「Netscape」・「Mozilla」・「Opera」・「Safari」などがある。

Byte(バイト)
パソコンで使われる容量の単位。
以下のように、1024ごとに単位が変わる。
1KB(1キロバイト) = 1024Byte
1MB(1メガバイト) = 1024KB
1GB(1ギガバイト) = 1024MB
1TB(1テラバイト) = 1024GB

ただし、たまに分かりやすさを重視して、1KB = 1000Byteなどとする場合もあるが、正確には上の通りとなる。
C
C(C言語)
CGIプログラムの一種(本当は実際に使われるプログラミング言語[拡張子が.exeのもの])。
Perlなどのプログラムに比べて動作が速いというメリットがある一方、C言語のプログラムを書くのが難しい、コンパイル(簡単にいえば、CGIのプログラムとして使えるようにすること)という作業をしなければならないというデメリットがある。

CGI(CGIプログラム)
Common Gateway Interfaceの略。
簡単に言えば、掲示板・チャットなどのプログラムを動かす仕組みのこと。
最近では、CGIの言語を用いて書かれたプログラム自体を示すことも多い。
CGIは言語ごとに分かれていて、Perl・PHP・C・Ruby・Pythonなどがある。

Chat(チャット)
Web上でリアルタイムにいろいろな人と意見交換ができる場のこと。

CSS(スタイルシート)
Cascading Style Sheetの略。
HTML・XHTMLのスタイルを細かく指定できる。
D
DHTML(Dynamic HTML・ダイナミックHTML)
簡単に言えば、HTMLの中でも、特に「JavaScriptの最新技術を多用している」ページのこと。
正確に言うと、DOM(Document Object Model)というもの(JavaScriptで言う「document.getElementById」など)を使用しているページのこと。

DL(落とす・ダウンロード)
Down Loadの略。
簡単にいえば、サーバーに置いてあるファイルを自分のパソコンまで持ってくること。

Dynamic HTML(DHTML・ダイナミックHTML)
簡単に言えば、HTMLの中でも、特に「JavaScriptの最新技術を多用している」ページのこと。
正確に言うと、DOM(Document Object Model)というもの(JavaScriptで言う「document.getElementById」など)を使用しているページのこと。
E
Eudora
世界的に結構有名なメーラーで、「ユードラ」と読む。
日本では、livedoorより購入可能。
→livedoor EUDORA

Eメール(電子メール・メール)
Electronic Mail(電子メール)の略。
簡単に言えば、インターネット上でやり取りする手紙のこと。
普通はそのまま「メール」ということが多い。
F
FTP
File Transfer Protocolの略。
プロトコル及びスキームの一種で、主に、ホームページのデータをアップロードしたり、ソフトなどを保管しておいて、そこからダウンロードできるようにするときなどに使う。
余談になるが、通常、FTPはユーザー名とパスワードを入力しなければならない。
ただし、anonymous FTPというものもあり、誰でも自由に入れるFTPもある(anonymous FTPは、一般的に、ファイルをダウンロードするためのサーバーで使われることが多い)。
G
GIF
Graphic Interchange Formatの略で、「ジフ」と読む。
ホームページで使われる画像形式の1つ。
イラストの画像で使われることが多い。
他にホームページで使われる画像形式には、JPEGやPNGがある。

Google(グーグル)
世界的に有名なロボット検索サイト。
今は、Googleの高性能が認められ、Yahoo! JAPANなどを始め、大手の検索サイトにGoogleの検索エンジン(簡単に言えば、検索するためのプログラム)が導入されている。
しかし、どうやらYahoo.com(Yahoo!の本家。英語のサイト)の方からGoogleが追い出されたようです。
ということは、そのうちYahoo! Japanの方も.....なのかな?
→Google(日本語のサイト)へ

やっぱり、Yahoo! JapanもGoogleの検索エンジンを使わなくなったみたいです。
H
HN(ハンドルネーム)
Handle Nameの略。
ハンドルネーム(インターネット上のペンネーム)のこと。
たまに「バンドルネーム」という言葉も聞きますが、それも一応ハンドルネームと同じ意味です。
また、PN(ペンネーム)だと思っている人も結構いるみたいですが、ネット上ではハンドルネームといいます。
もちろんですが、ラジオネームでもありません.....

Host(Host Name・ホスト・ホスト名)
インターネットなどに接続するときに割り当てられたアルファベットや数字のこと。
例) p1111-ipad22sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
余談ですが、各種掲示板・チャットなどに書き込みしたときは、大抵ホスト名(またはIPアドレス)が残るので、荒らしをしても、プロバイダ名が分かってしまいます(たまに残らないところもありますが.....)。
そして、プロバイダにIPアドレスとともに、荒らしをされたと報告すれば、大抵のプロバイダは、何らかの処置を施してくれます(IPからおおよその使った人が分かるので)。
要するに、荒らしをしても、自分で自分の首をしめていることになるので、絶対そういう愚かなことはしないようにして下さい。

HP(Web・Webサイト・Webページ・ホムペ・ホームページ・ウェブサイト・ウェブページ)
ホームページ(Home Page)の略。
以前に「ホームページという言葉を使っているのは日本だけ」と紹介していましたが、それは撤回します。
実際のところ、世界中で結構ホームページという言葉が使われているみたいです。

HTML
Hyper Text Makeup Languageの略。
ホームページの規格。
バージョンには、HTML 2.0(廃止)・HTML 3.0(廃止)・HTML 3.2・HTML 4.0・HTML 4.01などがあり、特に、バージョン4以上のものはStrict・Transitional・Framesetなどに分かれる。
現在では、XHTMLに移行することが進められているが、現時点では(自サイトを含め、)あまりXHTMLを使ったサイトがない。

HTMLメール
ホームページの規格を用いたメール形式。
一般的に、HTMLメールは大量のテキストで構成されるため、HTMLメールに対応していないメーラー(Unixの環境など)で読むと、文章の前後に余計な文字がいっぱいくっついてくるし、また、HTMLメールは時によって非常に重くなることもあるので、HTMLメールは好ましくないものとされている。
そのため、テキストメール(プレーンメールともいう)で送るのが、メールを送る上での常識なのである。

HTTP
Hyper Text Transfer Protocolの略。
インターネット上で一般的に使われるプロトコル・スキームのひとつ。
I
IIS(Internet Information Server)
IISは「Internet Information Server」の略。
Windows NT Server・Windows 2000 Server・Windows XP Professional等に入っているマイクロソフト社製のサーバーソフト。

Internet(Net・The Net・Web・WWW・ネット・インターネット)
「International Network」の略。
WWWやメールなどの通信サービスのこと。
WWWの事を指す使い方も一般的になっている。

Internet Explorer(IE)
Windowsに標準で添付されているブラウザ。
一般的には、略して「IE」と呼ばれる。

IP(IP Address・IPアドレス)
Internet Protocolの略。
(IPv6もあるので厳密には違うが、)インターネットなどに接続するときに割り当てられた、0.0.0.0~255.255.255.255までの数字のこと(でも、実際は0.0.0.0など、使えない数字があります)。
数字は.(ドット)で区切られ、それぞれ0~255までの数字が入る。
例) 220.104.194.218
ついでに言うと、先ほどの例のように、4つの数字で区切っているのを「IPv4」といいます。
また、最近IPv6というものも話題になっています。
IPv6は、「.」(ドット)ではなく「:」(コロン)で8つに区切り、16進数を用いた数字が入ります。
IPv6の例) FFDC:BA98:7654:3210:FEDC:BA98:7654:3210
でも、今はまだIPv4を使っているところがほとんどです。

余談ですが、各種掲示板・チャットなどに書き込みしたときは、大抵ホスト名(またはIPアドレス)が残るので、荒らしをしても、プロバイダ名が分かってしまいます(たまに残らないところもありますが.....)。
そして、プロバイダにIPアドレスとともに、荒らしをされたと報告すれば、大抵のプロバイダは、何らかの処置を施してくれます(IPからおおよその使った人が分かるので)。
要するに、荒らしをしても、自分で自分の首をしめていることになるので、絶対そういう愚かなことはしないようにして下さい。
J
Java(Java Applet・Javaアプレット)
(厳密に言えば、JavaとJavaアプレットは若干異なるのですが、便宜上、ここでは一緒にして考えます)
元々、Javaというのは、C言語やVisual Basicなどといったプログラミング言語の一種です。
それがホームページでも使われるようになって、特に、ホームページで使われているものをJavaアプレットといいます。
チャットやお絵かき掲示板のお絵かきプログラムなどによく使われる。
たまにホームページのタイトルとしてJavaを使っているところもありますが、Javaは元々起動に時間がかかるので、ページの表示速度が遅くなり、一般的にはあまり好ましくないものとされている。
また、iアプリ・EZアプリ(BREWのアプリを除く)などにも使われる。
  • JavaScriptとは全く別物です。

JavaScript(ActiveScript・EMCAScript・JScript・Activeスクリプト・Javaスクリプト)
(JavaScriptとEMCAScriptは、言い方が違うだけで同じ意味です。厳密に言えば、JavaScriptとJScript[Active Script]は若干異なるのですが、便宜上、ここでは一緒にして考えます)
Netscape社(現在はAOL[America OnLine]に吸収)が開発した、ホームページで使われるプログラミング言語。
新しいウィンドウを開いたり、スクロールバーなどにいろいろなメッセージを表示したり、時間を表示したり、使い方次第でページに花を飾ることが出来る。
ただし、ブラウザ側から実行され、全てのブラウザで上手くいくとは限らない(というより、全てのブラウザで同じように処理できるかって言うと、まず無理)というデメリットがある。
なので、ホームページを作成するときは、極力JavaScriptを使わないように心がけるべきです。
ちなみに、JavaScriptの中でも、特にページ内のコンテンツなどが動くもの(動的なもの)の場合(厳密にいうと、DOM[Document Object Model]を使っている[「document.getElementById」など]スクリプト)は、Dynamic HTML(ダイナミックHTML)という風に言います。
  • Javaとは全く別物です。

JPEG
Joint Photographic Experts Groupの略で、「ジェイペグ」と読む。
ホームページで使われる画像形式の1つ。
写真の画像で使われることが多い。
非可塑圧縮(画像を圧縮するとき、画像データを落として圧縮する方法)を用いているので、一度圧縮してしまったデータは二度ともとに戻らない。
そのため、予め圧縮前のデータをバックアップを取っておくことをオススメします。
他にホームページで使われる画像形式には、GIFやPNGがある。

JSP
PHPやASP等と同様に、HTMLの文章の中に埋め込まれているJSPで入力された部分を解釈して、サーバーにその部分を処理させる。
一般的に、JSPを用いたファイルの拡張子は、「.jsp」が多い(これ以外の場合もあります)。
K
今のところ、Kからはじまる単語はありません。
L
Log(ログ)
掲示板やチャットなどに保存されているデータのこと。
M
Mac(Macintosh・林檎)
Apple Computer社が作ったOS。
Macintoshというのは、本来はりんごの品種名。
元々は、UNIXというOSをベースにして作られた。
たまに、Macのことを「林檎」と言ったりする。

Mailer(メーラー)
メールを送受信するソフトのこと。
「Outlook Express」や「Eudora」などが有名です。

Movable Type
これを使うと、最近になって流行しているウェブログ(略してブログともいいます)を、簡単に構成させることが出来る。
→movabletype.org(英語サイトです)

Mozilla
ブラウザのひとつ。
Netscapeとは別物。
→mozilla.org(英語版。本家)
→Mozilla Japan(日本語版。2004年 8月19日に出来た。http://www.mozilla-japan.org/でもアクセスできる)
→もじら組(Mozillaコミュニティーサイト)

MPEG
Movie Picture Experts Groupの略で、「エムペグ」と読む。
MP3など、音声や動画を圧縮したファイルを開発する組織のこと。
また、それと同時に、MPEGという規格名でもある。
  • MP3 : MPEG Audio Layer-3の略で、音声や動画などのファイルの一種。
N
Net(The Net・Internet・Web・WWW・ウェブ・ネット・インターネット)
WWWのこと。

Netscape(Netscape Navigator・Netscape Communicator)
ブラウザのひとつ。
バージョンが1~3のものは「Netscape Navigator」、バージョンが4のものは「Netscape Communicator」、バージョンが6以降のものが「Netscape」となり、コロコロ名前を変えている。
ちなみに言うと、バージョンが5というものは存在しない(バージョン5を製作中に、Netscape社がAOL[America OnLine]に吸収されたため)。
Mozillaとは別物。

Netscape Messenger
(基本的に、)Netscapeと一緒に添付されているメーラー。
O
Opera
最近になって有名になってきているブラウザで、元々はノルウェーの会社が作っている。
無料(広告有り)版と有料(広告無し)版がある。
日本では、livedoorより無料・有料版をダウンロード(購入)可能(元々はトランスウェアという会社が日本語版のOperaを提供していたが、livedoorにOperaの販売権を譲渡した)。
→livedoor Opera

Outlook Express
Windowsに標準で添付されているメーラー。
Outlook Expressは標準でHTMLメールを送るという仕様になっているので、Outlook Expressを使う際には、ぜひ、Outlook Expressの「ツール(T)」→「オプション(O)」→「送信」タブ→「メール送信の形式」で、「テキスト形式」を選んでおくことをオススメします。
  • 今示した操作方法は、Outlook Express 6での操作方法です。
P
PBBS(お絵かきBBS・お絵かき掲示板・オエビ)
Paint BBS(=お絵かき掲示板)の略。
インターネット上で絵を描いて投稿できる掲示板のこと。
余談だが、絵を描くプログラムには、Javaアプレットが使われるのが一般的である。

PC(パソコン)
Personal Computerの略。
個人用コンピューター。
パソコンのこと。

Perl
「Practical Extraction and Report Language」と「Pathologically Eclectic Rubbish Lister」を掛け合わせた略語。
もっとも有名なCGIのプログラミング言語。
結構有名なので汎用性はあるが、スクリプトによっては、他のCGIの言語で同じ処理内容を書いたものと比べて、多少動作速度が遅くなることもある。

PHP
正式名称は「PHP:Hypertext Preprocessor」となる。
CGIプログラムの一種。
ASPやJSP等と同様に、HTMLの文章の中に埋め込まれているPHPで入力された部分を解釈して、サーバーにその部分を処理させる。
最近人気があり、一般的になりつつあるCGIの言語。
だが、未だにPHPが普通に使えるサーバースペースが少ないのが現状(使えるにしても、CGI版にしていたり、Safe Modeにしていたり.....)。

PNG
Portable Network Graphicsの略で、「ピング」と読む。
ホームページで使われる画像形式の1つ。
GIFと同様、イラストの画像で使われることが多い。
なお、PNGはInternet Explorer 4以上、Netscape Communicator、Netscape 6以上、Operaなどで対応しています。

Protocol(プロトコル)
よくScheme(スキーム)と混同しやすい。
コンピューター同士がアクセスしたあとのデータの解釈についての決まりごとをまとめたもの。
代表的なプロトコルは、「HTTP」「FTP」、メールで使われる「STMP」「POP」などがあります。

Proxy(プロキシー・プロキシ・プロクシ)
学内や社内でするインターネットなどで、学内(社内)とインターネットをつなぐ間に存在するもの。
これがあると、学内(社内)内でしかつながらない回線(=インターネットにつなげない回線)が、インターネットと接続できるようになる。
また、インターネット上のページにアクセスしたときに、そのページを検閲して、見せてはならないページをフィルタリング(見せれないように)することもできる。

Python
CGIプログラムの一種。
Q
QuickTime
Apple Computer社(Macを販売している会社)が作った、音声や動画を再生できるプレイヤー。
Windowsでも、Macでも使うことができる。
無料版と有料版(Pro)の2種類がある。
→QuickTime
R
RDF
Resource Description Frameworkの略。
簡単に言えば、ある情報に関しての、コンピューターが分かるような表現方法の枠組みのこと。
RDF≠RSSなので、要注意。

Re(Res・レス)
Response(返事・返答)の略。
掲示板やメールなどで、投稿内容に対して返事をすること。

RealPlayer(RealOnePlayer)
Real Networks社が作った、音声や動画を再生できるプレイヤー。
一時期、「RealOnePlayer」という名前だった時もあるが、現在は「RealPlayer」の名前に戻っている。
無料版と有料版(Plus)の2種類がある。
→RealOnePlayer

ROM(ロム)
  1. Read Only Memoryの略。
    PC用の記憶媒体(主にCDなど)で、読み込み専用のことを指す。
  2. Read Only Memberの略。
    1.の略をもじって作られた。
    直訳すると、「見ているだけの人たち」見たいな感じになる。
    簡単に言えば、チャットに入室しないで、そのままチャットの様子を見ること。
    ついでに言うと、ROMが禁止されているチャットを、ROM禁(ロム禁)とか言ったりする。

ROM禁(ロム禁)
ROM(ただし、2.の意味の方)が出来ないチャットのこと。

RSS
バージョンが1.0系列の場合は、Rich Site Summaryの略。
バージョンが0.9系列・2.0系列の場合は、Really Simple Syndicationの略。
RDFの中でも、特に、サイトの要約や更新情報などをまとめて表したもので、XMLの書式を用いる。
RSSは、バージョンによって仕様が異なっているので、注意が必要だ。
ブログに標準で提供されているほか、ニュース関連のサイトでも提供されていることが多い。

RSSリーダー
RSSを読み込み、それを元にサイトの要約や更新情報を提供するプログラムのこと。
ただし、ブラウザ上で動くRSSリーダーもある。

Ruby
  1. CGIプログラムの一種。
    日本人が作っているCGI言語。
  2. ルビ。
    ふりがなのこと。
S
Safari
ブラウザのひとつ。
2003年になって登場した、Macintosh専用のブラウザ。

Scheme(スキーム)
よくProtocol(プロトコル)と混同しやすい。
コンピューター同士が通信するとき、どういう風にアクセスすればいいのかを明示するものです。
スキームは、普通、アドレスの最初に入れることになり、最初の:以前の文字までがスキームとなります。
例えば、「../」というものがあった場合、「http」の部分がスキームとなります。
スキームは、良く知られているものを上げると、他にも「ftp」「mailto」「news」「nntp」「telnet」などがあります。

Server(サーバー)
サーバー。
簡単に言えば、ホームページに公開するファイルを収納するコンピューターのこと。
また、サーバーが落ちたというと、何らかの理由でそのサーバーが動かなくなった(=見れなくなって、ブラウザのエラーが帰ってくる)ということだ(このことを、サーバーダウンともいう)。

Source(ソース)
  1. HTMLやJavaScript、CSS、そのほかいろいろなプログラムなどの元になる文章、といったらおかしいですが、要するにそういうものの元になるものです。
  2. 一方で、情報などの出展元のことをソースという場合もあります。

SSI
Server Side Includeの略。
ページにSSI独自のタグを埋め込み、ページの最終更新日時を表示したり、他のファイルを読み込んだり、任意のCGIを呼び出したりすることが出来る。
ただし、セキュリティー上、SSIに対応している無料のホームページスペースは少なく、対応していたとしても、EXEC(CGIを呼び出すときに使う)が使えなかったりがする。
なお、SSIのファイルの拡張子は、大抵「.shtml」か「.shtm」の場合が多い。

SSL
Secure Socket Layerの略。
インターネット上でお金や個人情報のやり取りをするときなど、セキュリティーを確保したいときに使われる。
SSLを使用しているサーバーのアドレスは、(プロトコルがHTTPの場合)必ずhttps://から始まる。
T
Thread(スレ・スレッド)
簡単に言えば、掲示板の中のひとつひとつの話題の集まりのこと。
例えば、サポート掲示板 1の中には、荒らし報告・削除依頼スレッドというものもあります。
そのひとつひとつの話題(「荒らし報告・削除依頼」など)のことを、スレッドといいます。
上手く説明できなくて、申し訳ございませんm(__)m
U
UP(アップ・アップロード)
簡単に言えば、FTP等を使い、自分のコンピューターにあるファイルを、サーバー(他のコンピューター)上のスペースに格納すること。

URI(URL・アドレス)
Uniform Resource Indentifierの略。
URLとURNというものとURCというものをあわせてURIという。
URLとURIはほぼ同じと考えてもいいでしょう。

URL(URI・アドレス)
Uniform Resource Locatorの略。
アドレスのこと。
URIの内のひとつ。

URLエンコード
URLには一部の文字しか正常に扱うことが出来ないので、%XXという形式で文字をエンコード(使用可能な文字の形に変換すること。逆に、%XXと言った文字を元に戻すのをデコードという)するのがURLエンコードである。
通常は、知らない間にブラウザがURLエンコードしてくれるので、それほど気にすることはない。
例)
%20 → (半角スペース)
%7E → ~(チルダ)
V
VBScript
マイクロソフト社がIE3.0以降に実装した言語で、元はVisual Basicというプログラミング言語。
JavaScriptとだいたい同じような使い方も出来るが、VBScriptはIEでしか意味がない。
W
Web(Net・The Net・Internet・WWW・ウェブ・ネット・インターネット)
英語で「くもの巣」という意味。
WWWのこと。

Webサイト(HP・Webページ・ホムペ・ホームページ・ウェブサイト・ウェブページ)
ホームページのこと。
以前に「ホームページという言葉を使っているのは日本だけ」と紹介していましたが、それは撤回します。
実際のところ、世界中で結構ホームページという言葉が使われているみたいです。

Web Log(blog・ウェブログ・ブログ)
Perlを使い、簡単に日記のようなサイトを作ることが出来るようにしたもの。
XHTMLの文章を書き出してくれる。
また、RSS(サイトの要約や更新情報などををまとめたもので、XMLの書式を用いる)も一緒に書き出してくれる。
Movable Typeというものがあれば、ブログを簡単に作ることが出来る。
  • 「Web」・「Webサイト」・「Webページ」等の言葉には直接関連しません。

Windows(窓・ゲイツOS)
あまり説明する必要がないかもしれませんが、Microsoft社が作ったOS。
元々は、MS-DOSというOSから変化していった。
バージョンは、現時点でWindows 3.1・95・NT 4.0・98・98 Second Edition(98SE)・Millennium Edition(ME)・XP・2003というのがあり、現在は、(開発コードで)LonghornというOSの作成をしている。
たまに、Windowsのことを「窓」と言ったりする(ただし、窓というと、ウィンドウという意味もあるので注意)。
また、Windowsを作ったのはビル・ゲイツという人なのだが、たまにそれを風刺して、「ゲイツOS」と言う人もいる。

Windows Media Player
Microsoft社が作った、音声や動画を再生できるプレイヤー。
Windowsにプレインストールされている(ただし、OSごとにプレインストールされているMedia Playerのバージョンが異なる)。
→Windows Media Player

WWW(Net・The Net・Internet・Web・ウェブ・ネット・インターネット)
World Wide Webの略。
簡単に言えば、インターネットを使ってページなどを見たり、Eメールなどを送信したりすること。
直訳すると、「世界の広いくもの巣」という意味になる。
X
XHTML
eXtensible HTMLの略。
最近になって新しく出た、ホームページの規格(HTMLの改良版と考えてくれればいいでしょう)。
ただ、XHTMLはまだそれほど普及していなく、私R.S.みたいに、未だにHTMLを使ってページを作っている人が多い。

XML
eXtensible Markup Languageの略。
HTMLと同じく、マークアップ言語の1つ。
XMLはHTMLと同じような入力の仕方をするが、自分自信でタグを作る。
ここでは、あまり詳しくは説明しません。
Y
Yahoo!(ヤフー)
とっても有名な検索サイト。
→Yahoo! JAPANへ
ちなみに、Yahoo! Japanでは、「ウェブ」のことを「ウェッブ」と言っている(最近の文章では「ウェブ」といっているものも多いようです)。
Z
今のところ、Zからはじまる単語はありません。
ア行
煽る
簡単に言えば、掲示板やチャットで起きたトラブルなどを大げさに(というより、ひどく)すること。
ちなみに、大抵のサイトでは煽ると荒らしとみなされます(当たり前だと思いますが)ので、注意してください。

アスキー(ASCII・ASCII Code・アスキーコード)
  1. American Standard Code for Information Interchangeの略。
    半角のA~Z(小文字も含む)・ハイフン・アンダーバー・アットマーク・コロン・セミコロン・チルダ.....(他多数)などの記号(半角で入力できる全ての記号ではありません)を含めた文字コードのこと。
  2. 株式会社ASCIIのこと。
    主にパソコン関連の書物などを出している有名な会社。
    • この意味で使う場合「ASCII」か「アスキー」の言葉でしか使いません。

アスキーアート(AA・ASCII Art・ASCIIアート)
何行にもわたって複数の文字を入力し、絵に見せかけたもの。
上手な人は、ある意味芸術作品といっていいぐらいのものもある。
ただし、物によってはログに負担がかかるため、私のサイト内の掲示板ではアスキーアートは禁止していますので、予めご了承ください。

アット(@・アットマーク)
  1. メールアドレスなどのユーザー名とホスト名を区切る部分のこと。
    例) aaa@bbb.com (左側がユーザー名で、右側がホスト名)
  2. (名前で「~@…」と使った場合)
    ~という人が…という役職だということを表す。
    または、…の部分が、~という人の状態を表すことがある(その人が住んでいる場所・状況など)。
    例) R.S.@管理人 (左側がハンドルネームで、右側が役職名など)

アップ(UP・アップロード)
簡単に言えば、FTP等を使い、自分のコンピューターにあるファイルを、サーバー(他のコンピューター)上のスペースに格納すること。

荒らし
サイトを荒らす困った人のこと。
具体的にいうと、適当にキーボードを打ちまくって掲示板に投稿したり、適当な絵を描いて投稿するなど、さまざまな荒らしがある。
荒らしは大抵、荒らした後に誰かが反応するのを面白がっていますので、荒らしには一切関わらないようにしましょうね(荒らしに注意するのも、面白がってしまうのでNGです)。

インターネット(Net・The Net・Internet・Web・WWW・ウェブ・ネット)
「International Network」の略。
WWWの通信サービスのこと。

ウェブ(Net・The Net・Internet・Web・WWW・ネット・インターネット)
英語で「くもの巣」という意味。
WWWのこと。

ウェブサイト(HP・Webサイト・Webページ・ホムペ・ホームページ・ウェブページ)
ホームページのこと。
以前に「ホームページという言葉を使っているのは日本だけ」と紹介していましたが、それは撤回します。
実際のところ、世界中で結構ホームページという言葉が使われているみたいです。

ウェブログ(blog・Web Log・ブログ)
Perlを使い、簡単に日記のようなサイトを作ることが出来るようにしたもの。
XHTMLの文章を書き出してくれる。
また、RSS(サイトの要約や更新情報などををまとめたもので、XMLの書式を用いる)も一緒に書き出してくれる。
Movable Typeというものがあれば、ブログを簡単に作ることが出来る。
  • 「Web」・「Webサイト」・「Webページ」等の言葉には直接関連しません。

お絵かき掲示板(PBBS・お絵かきBBS・オエビ)
インターネット上で絵を描いて投稿できる掲示板のこと。
余談だが、絵を描くプログラムには、Javaアプレットが使われるのが一般的だ。

オエビ(PBBS・お絵かきBBS・お絵かき掲示板)
お絵かきBBSの略。
インターネット上で絵を描いて投稿できる掲示板のこと。
余談だが、絵を描くプログラムには、Javaアプレットが使われるのが一般的だ。

落ちる
  1. チャットを退出するときに言う言葉のこと。
    例) では、落ちます。
    などなど、普通は文型を変化させて使う。
  2. (「サーバーが落ちる」で、)サーバーが動かなくなること。
    →こっちの意味の場合は、サーバーダウンともいいます。

落とす(DL・ダウンロード)
簡単にいえば、サーバーに置いてあるファイルを自分のパソコンまで持ってくること。

重い
ネット上では、ページなどの読み込みに時間がかかることを意味する。
逆に「軽い」というと、ページなどの読み込みが早い、という意味になる。
カ行
顔文字
主に半角の文字や記号を使って、顔の表情に見せかけること。
例) (^_^) (^o^) (T_T) (ToT) m(__)m
ちなみに、これらは「笑う」「[口をあけて]笑う」「泣く、大泣きする」「[口をあけて]泣く、大泣きする」「お辞儀をする、謝る」といった感じの意味です。
顔文字は、これだけでなくまだまだたくさんありますので、暇があったら調べてみるのもいいかと思います。
余談ですが、日本と英語圏とでは顔文字が違います。
例)
(^_^) → :-)
(^o^) → :-D)
(T_T) → :~(
  • 初対面の人に顔文字を使うのは止めておいたほうが無難でしょう。
    ある程度慣れている人にしか使わない方がいいです。

過去ログ
以前に投稿されたことがある記事のこと。
何か質問などをするときは、過去ログを見てから質問をした方がお互いのためになります。

騙り
自分で他人を演じ、自作自演している人のこと。
大抵のサイトでは、これは荒らしとみなされます(当然だと思いますが)。
.....私の各種掲示板・チャットなどのように、もしIP・ホスト・IDなどが表示される掲示板でこれをやると、即効でバレてしまいますので、やらない方が無難でしょう(当たり前ですね)。

軽い
ネット上では、ページなどの読み込みが早いことを意味する。
逆に「重い」というと、ページなどの読み込みに時間がかかる、という意味になる。

機種依存文字
「昭和」「キロ」などの文字を無理やり全角1文字にしたり、○付きの文字(「○の中に1,2,3…が入る」など、○の中に文字が入っている文字)、ローマ数字、ギリシャ文字、ロシア文字など、特定の環境でしか読めない文字のこと。
機種依存文字は、インターネット上では好ましくないものとされている。
なぜかと言うと、特定のOS(WindowsのみやMacのみなど)でしか見られなかったり、掲示板やチャットなどのCGIを用いたプログラムで、「文字化け」というものを起こす可能性があるからだ。

グーグル(Google)
世界的に有名なロボット検索サイト。
今は、Googleの高性能が認められ、Yahoo! JAPANなどを始め、大手の検索サイトにGoogleの検索エンジン(簡単に言えば、検索するためのプログラム)が導入されている。
しかし、どうやらYahoo.com(Yahoo!の本家。英語のサイト)の方からGoogleが追い出されたようです。
ということは、そのうちYahoo! Japanの方も.....なのかな?
→Google(日本語のサイト)へ

やっぱり、Yahoo! JapanもGoogleの検索エンジンを使わなくなったみたいです。

掲示板(BBS)
Web上でいろいろな人と意見交換をする場のこと。
サ行
サーバー(Server)
簡単に言えば、ホームページに公開するファイルを収納するコンピューターのこと。
また、サーバーが落ちたというと、何らかの理由でそのサーバーが動かなくなった(=見れなくなって、ブラウザのエラーが帰ってくる)ということだ(このことを、サーバーダウンともいう)。

サーバーソフト
コンピューターをサーバーとして機能させるためのソフトのこと。
世界的に有名なものとして、Apacheがある。
Windows NT Server・Windows 2000 Server・Windows XP Professional等では、マイクロソフト社製のIIS(Internet Information Server)というサーバーソフトが予め入っている。
また、日本ではAn HTTPDというのも有名である。

スキーム(Scheme)
よくProtocol(プロトコル)と混同しやすい。
コンピューター同士が通信するとき、どういう風にアクセスすればいいのかを明示するものです。
スキームは、普通、アドレスの最初に入れることになり、最初の:以前の文字までがスキームとなります。
例えば、「../」というものがあった場合、「http」の部分がスキームとなります。
スキームは、良く知られているものを上げると、他にも「ftp」「mailto」「news」「nntp」「telnet」などがあります。

スタートページ(ホームページ)
ブラウザを起動したとき、1番最初に出てくるページのこと。
ホームページというと誤解を招く恐れがあるため、「ブラウザの最初に出てくるページ」という意味でとらえる場合は、「スタートページ」という言い方をすることもある。

スタイルシート(CSS)
HTML・XHTMLのスタイルを細かく指定できるもののこと。

スレッド(Thread・スレ)
簡単に言えば、掲示板の中のひとつひとつの話題の集まりのこと。
例えば、サポート掲示板 1の中には、荒らし報告・削除依頼スレッドというものがあります。
そのひとつひとつの話題(「荒らし報告・削除依頼」など)のことを、スレッドといいます。
上手く説明できなくて、申し訳ございませんm(__)m

ソース(Source)
  1. HTMLやJavaScript、CSS、そのほかいろいろなプログラムなどの元になる文章、といったらおかしいですが、要するにそういうものの元になるものです。
  2. 一方で、情報などの出展元のことをソースという場合もあります。
タ行
ダイナミックHTML(DHTML・Dynamic HTML)
簡単に言えば、HTMLの中でも、特に「JavaScriptの最新技術を多用している」ページのこと。
正確に言うと、DOM(Document Object Model)というもの(JavaScriptで言う「document.getElementById」など)を使用しているページのこと。

ダウン
(「サーバーダウン」で、)サーバーが動かなくなること。
「サーバーが落ちる」ともいいます。

ダウンロード(DL・落とす)
簡単にいえば、サーバーに置いてあるファイルを自分のパソコンまで持ってくること。

チャット(Chat)
Web上でリアルタイムにいろいろな人と意見交換ができる場のこと。

電子メール(Eメール・メール)
簡単に言えば、インターネット上でやり取りする手紙のこと。
普通はそのまま「メール」ということが多い。

テキストメール(プレーンメール)
純粋なテキスト(HTMLを使わないテキスト)を用いた、メールの送信方式のこと。
一般的に、人にメールを送るときは、テキストメールで送るのが常識である。
なぜなのかは、HTMLメールの説明を参照してください。

添付ファイル
メールを送信するときに、ファイルも一緒にメールにつけて送ること。
ただし、添付ファイルにウィルスがくっついていたりする場合もあるので、大抵の場合、添付ファイルつきのメールは即ゴミ箱行きとなるでしょう。
どうしても添付ファイルを送りたい場合は、必ず相手に許可を取ってから送るようにしましょう。
また、添付ファイルを送るときも、出来るだけ圧縮するなどして出来るだけ添付ファイルのサイズを減らしましょう(そうしないと、相手に多大な迷惑をかけてしまうこともあります)。
ナ行
ネタバレ
例えば、ゲームなどを自力で進めようと思ったときに、知ってしまうと後で楽しみが減ってしまうような情報が載っていた、というのがネタバレである。
要するに、現在公式に明かされていないことなどを公開してしまう、というのがネタバレである。
なお、私のサイトにも一部ネタバレが存在いたしますので、閲覧には十分気をつけてください。

ネチケット
英語の「Net」(ネット)と「Etiquette」(エチケット)が組み合わされて作られた造語。
インターネット上のルール・マナー・エチケットのこと。
ハ行
バイト(Byte)
パソコンで使われる容量の単位。
以下のように、1024ごとに単位が変わる。
1KB(1キロバイト) = 1024Byte
1MB(1メガバイト) = 1024KB
1GB(1ギガバイト) = 1024MB
1TB(1テラバイト) = 1024GB

ただし、たまに分かりやすさを重視して、1KB = 1000Byteなどとする場合もあるが、正確には上の通りとなる。

バナー(Banner)
ホームページをリンクするとき、あるいはホームページ上で広告を表示するときに使われる画像のこと。
ホームページをリンクする際に使われるバナーの一般的なサイズは88×31になる。
ただし、日本の場合は、200×40のバナーサイズも良く使われる(元々、ゲーム関連のサイトで多く使われていたバナーのサイズが、ジャンルを関係無しに日本中のサイトで広まっていった)。
ホームページ上の広告の場合は、468×60が一番多く使われる。
  • たまに、バナーのことを「バーナー」といっている人がいますが、それは間違いです。
    バーナーだと、Burner(一般的にはガスバーナーの事を指す。動詞のburn[燃える・燃やす・やけどを負わせる] + er[~する人・もの])の方の意味になってしまいます。

半角カタカナ
読んで字のごとく、半角のカタカナのこと。
半角カタカナは、基本的にインターネット上では好ましくないものとされている。
良く誤解されやすいのですが(私も以前は誤解していました)、本当はメールを除いたインターネット上では(、CGIを使った場合を除いて、)正常に半角カタカナを表示できるようです。
半角カタカナは電子メールでよく使われる規格のISO-2022-JPの規格の中に入っていないので、メーラーが独自の実装をしてしまい、メーラーによっては上手く表示できないという問題があるため、メールにおいては半角カタカナは使用しない方がいいとされています。
ですが、携帯同士のメールのやり取りの場合は、何故か半角カタカナを正常に表示できて、文字数が少なければ少ないほどパケット代が安くなるため、半角カタカナを使う人もいます。
ただ、CGIを使ったページで半角カタカナを使った場合は、文字化けしてしまったり、そのプログラムの解釈が上手くいかなくなることがありますので、CGIを使ったページでは半角カタカナを使わないようにしてください。

ハンドルネーム(HN)
簡単にいえば、インターネット上のペンネームのこと。
たまに「バンドルネーム」という言葉も聞きますが、それも一応ハンドルネームと同じ意味です。
また、PN(ペンネーム)だと思っている人も結構いるみたいですが、ネット上ではハンドルネームといいます。
もちろんですが、ラジオネームでもありません.....

ビット(Bit)
パソコンで使われる単位。
8Bit = 1Byte

ただし、メールの場合は基本的に7Bit = 1Byteとなる(過去の遺物だが、今でも7bitで処理されている)。

ブラウザ(Browser)
ホームページを見るときに使うソフトのこと。
語源は英語の「Browse」(ブラウズ。「拾い読み」という意味)で、それにerをつけて、「Browser」(拾い読みするもの)となった。
代表的なブラウザは、Windowsに標準についている「Intenet Explorer」や、その他に「Netscape」・「Mozilla」・「Opera」・「Safari」などがある。

ブラウズ(Browse・Browsing・ブラウジング)
もともとは、拾い読みするという意味。
ブラウザを用いて、ホームページなどを見ること。

プレーンメール(テキストメール)
純粋なテキスト(HTMLを使わないテキスト)を用いた、メールの送信方式のこと。
一般的に、人にメールを送るときは、プレーンメールで送るのが常識である。
なぜなのかは、HTMLメールの説明を参照してください。

プロキシー(Proxy・プロキシ・プロクシ)
学内や社内でするインターネットなどで、学内(社内)とインターネットをつなぐ間に存在するもの。
これがあると、学内(社内)内でしかつながらない回線(=インターネットにつなげない回線)が、インターネットと接続できるようになる。
また、インターネット上のページにアクセスしたときに、そのページを検閲して、見せてはならないページをフィルタリング(見せれないように)することもできる。

ブログ(blog・Web Log・ウェブログ)
ウェブログの略。
Perlを使い、簡単に日記のようなサイトを作ることが出来るようにしたもの。
XHTMLの文章を書き出してくれる。
また、RSS(サイトの要約や更新情報などををまとめたもので、XMLの書式を用いる)も一緒に書き出してくれる。
Movable Typeというものがあれば、ブログを簡単に作ることが出来る。
  • 「Web」・「Webサイト」・「Webページ」等の言葉には直接関連しません。

プロトコル(Protocol)
よくScheme(スキーム)と混同しやすい。
コンピューター同士がアクセスしたあとのデータの解釈についての決まりごとをまとめたもの。
代表的なプロトコルは、「HTTP」「FTP」、メールで使われる「STMP」「POP」などがあります。

ホームページ(HP・Web・Webサイト・Webページ・ホムペ・ウェブサイト・ウェブページ)
  1. ホームページ。
    以前に「ホームページという言葉を使っているのは日本だけ」と紹介していましたが、それは撤回します。
    実際のところ、世界中で結構ホームページという言葉が使われているみたいです。
  2. ブラウザを起動したとき、1番最初に出てくるページのこと。
    ただ、誤解を招く恐れがあるため、「ブラウザの最初に出てくるページ」という意味でとらえる場合は、「スタートページ」という言い方をすることもある。

ホスト(Host・Host Name・ホスト名)
インターネットなどに接続するときに割り当てられたアルファベットや数字のこと。
例) p1111-ipad22sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

ホムペ(HP・Webサイト・Webページ・ウェブサイト・ホムペ・ホームページ・ウェブページ)
ムページの略。
マ行
メーラー(Mailer)
メールを送受信するソフトのこと。
代表的なのは、「Outlook Express」や「Eudora」などがある。

メール(Eメール・電子メール)
簡単に言えば、インターネット上でやり取りする手紙のこと。
Eメールや電子メールとも言ったりするが、普通はそのまま「メール」ということが多い。

メールアドレス(メアド・メルアド)
メールをするときに使うアドレスのこと。
メールアドレスは、通常「ユーザー名@ドメイン名」の書式になる。
例) aaaaa@bbbbb.com

メアド(メールアドレス・メルアド)
ールアドレスの略。
私が見てきた限りでは、メルアドと略す人が多いようです。

メルアド(メールアドレス・メアド)
ルアドレスの略。

メル友
ル友達の略。
友人やネット上で知り合った人などと、メールでいろいろな話(主に個人の話など)をしょっちゅうやり取りする人たちのこと。

文字化け
文字が、読めないような変な文字になって出てくること(文法が間違っているために意味が通じないこととは違います)。
日本の場合、ホームページには主に「Shift JIS」「EUC-JP」「JIS」「Unicode」の4通りの字の表し方がある。
例えば、ページで「Shift JISの文字を表示する」と指定されているのに、実際は「EUC-JP」の文字で書かれているときに発生するのが文字化けである。
また、掲示板やチャットなどのCGIを用いたプログラムで、そのプログラムでの文字の扱い方が上手くいかなかった場合にも文字化けが起こる。
この場合の例として有名なものが、Shift_JISの文字コードを使ったCGIで「表示」とした場合、「侮ヲ」(ヲは半角カタカナ)と表示されるものです。
これは、「Shift JIS」や「EUC-JP」に限らず、他の字の表し方でも起こる。
ヤ行
ヤフー(Yahoo!)
とっても有名な検索サイト。
→Yahoo! JAPANへ
ちなみに、Yahoo! Japanでは、「ウェブ」のことを「ウェッブ」と言っている(最近の文章では「ウェブ」といっているものも多いようです)。
ラ行
レス(Re・Res)
Response(返事・返答)の略。
掲示板やメールなどで、投稿内容に対して返事をすること。

ログ(Log)
掲示板やチャットに保存されているデータのこと。

ロム(ROM)
  1. Read Only Memoryの略。
    PC用の記憶媒体(主にCDなど)で、読み込み専用のことを指す。
  2. Read Only Memberの略。
    1.の略をもじって作られた。
    直訳すると、「見ているだけの人たち」見たいな感じになる。
    簡単に言えば、チャットに入室しないで、そのままチャットの様子を見ること。
    ついでに言うと、ROMが禁止されているチャットを、ROM禁(ロム禁)とか言ったりする。

ロム禁(ROM禁)
ロム(ただし、2.の方の意味)が出来ないチャットのこと。
ワ行
今のところ、ワからはじまる単語はありません。